仏像探訪(興福寺国宝館、大仏殿、東大寺ミュージアム、三月堂)

仏像探訪(興福寺国宝館、大仏殿、東大寺ミュージアム、三月堂)

大仏殿や奈良公園界隈も、観光シーズンを外すと静けさを取り戻し落ち着いた雰囲気となります。そんな時が仏像を拝観するのに最も適した時期ではないでしょうか。
ここでは、奈良公園を中心として、社寺の仏像と国宝を巡るコースをご紹介します。
ゆっくり と仏像と対面してください。

コース番号01-E00
所要時間4~4.5時間
歩行距離約4.6km
対象期間年中
利用交通機関 

コースは一例です。
ご希望に沿って自由に設定できます。

■拝観料・入館料
・東大寺
ミュージアム:600円 大仏殿:600円
戒壇堂:600円 法華堂(三月堂):600円
※大仏殿・ミュージアム共通券:1,000円
・興福寺
中金堂:500円
東金堂:300円 国宝館:700円
※国宝館・東金堂共通券:900円

このコースの概要

みどころ
国宝館

奈良時代から伝わる興福寺の宝物や、旧山田寺の仏頭、思春期の苦悩を表情に浮かべる阿修羅像、力がカラダいっぱいにみなぎる金剛力士像など、国宝・重文の仏像が数多く展示されています。
<安置されている国宝の仏像>
木造千手観音立像(鎌倉) / 木造天燈鬼・龍燈鬼立像(鎌倉) / 木造金剛力士立像(鎌倉) / 木造法相六祖坐像(鎌倉) / 板彫十二神将立像(平安) / 乾漆十大弟子立像(天平) / 乾漆八部衆立像(天平) / 銅造仏頭(白鳳)

東大寺 南大門

建仁3年(1203)に「大仏様」という建築様式で再建され、門の左右には、我が国最大の木造金剛力士<仁王像>(鎌倉・国宝)が、筋肉隆々のカラダと、恐ろしい顔で、拝観者を見つめています。この仁王像は、鎌倉時代の名仏師である運慶と快慶が一門を率いて69日間で造り上げたといわれ、近年の解体修理で、3000個もの部材の寄木造りであることが判明しました。

(秘仏・12月16日のみ開扉)
法華堂

正堂は伝承では天平時代に建てられた東大寺の中で最も古い建物。礼堂は鎌倉時代の建物。正堂と礼堂はもともと別々の建物でしたが、文永元年(1264)一つの建物にしました。それぞれの時代の建築様式で建てられているにもかかわらず、よく調和がとれており、日本の名建築のひとつに数えられています。堂内には、豪華な衣装をまとい宝石の冠をかぶる不空羂索観音立像など天平時代の有名な仏像でいっぱいです。
<安置されている国宝の仏像>
乾漆不空絹索観音立像(天平) / 乾漆梵天・帝釈天立像(天平) / 乾漆四天王立像(天平) / 乾漆金剛力士立像(天平) / 塑造執金剛神像(秘仏)(天平)

参考コース順路(一例です。)

場所内容
近鉄奈良駅出発場所
 徒歩移動8分
興福寺 中金堂15分
興福寺 東金堂15分
国宝館30分
 徒歩移動18分
東大寺 南大門
 徒歩移動1分
東大寺ミュージアム15分
 徒歩移動8分
戒壇堂15分
 徒歩移動4分
大仏殿30分
 徒歩移動10分
二月堂15分
 徒歩移動2分
法華堂<三月堂>30分
 徒歩移動15分
東大寺 南大門
 徒歩移動20分
近鉄奈良駅終了場所
← 左のマークの場所では、トイレをご利用いただけます。

各時代の仏像の特徴

時代特徴代表作
飛鳥時代(538~645年頃)中国や朝鮮半島の影響を受けて、細身で長身、眼が大きく、鼻が高く、少し微笑み、異国的なムードがあります。法隆寺・釈迦三尊像
法隆寺・百済観音像
白鳳時代(645~710年頃)仏像のバランスがよく、人間の姿に似ています。表情も親しみやすく、若々しく、眼も切れ長で、服も自然な柔らかさがあります。薬師寺・薬師如来坐像
薬師寺・聖観音菩薩立像
天平時代(710~794年頃)丸い顔、ふくよかな体つきで、眼や鼻は人間そのもの。堂々と、たよりがいのある雰囲気です。仏像の種類も個性も豊富な時代です。東大寺法華堂・不空絹索観音立像
興福寺国宝館・八部衆立像
弘仁・貞観時代(794~894年頃)仏像はきびしい表情、迫力のある神秘的な表情です。木像の仏像の最盛期で、木目の美しさを生かしたものが多く造られました。法華寺・十一面観音立像
元興寺・薬師如来立像
藤原時代(894~1185年頃)藤原氏が政権を握った時代で、仏像も貴族文化の影響で、全体的に柔らかなライン、おだやかな表情で造られています。興福寺国宝館・板彫十二神将立像
東大寺開山堂・良弁僧正座像
鎌倉時代
(1185~1333年頃)武士の時代となり、仏教が庶民に広がった時代。仏像も勇ましく、筋肉や血管まで写実的です。寄木造で大きな像も造られるようになりました。東大寺南大門・金剛力士立像
室町時代
(1333年頃~)鎌倉時代の様式を受けついで、造られています。特に不動明王は多く造られ、時代をおって炎が立体的になっていきます。東大寺法華堂・不動明王像

仏像の種類

如来像修行して悟りを開いた者の像です。釈迦をモデルにしています。すべての人を救済し、悟りに導く ≪釈迦如来≫
病気や苦しみを除いてくれる ≪薬師如来≫
死んだあと極楽へ導いてくれる ≪阿弥陀如来≫
すべてに光を照らして救ってくれる ≪大日如来≫
菩薩像如来になろうと修行している者の像です。やさしい顔で人々の悩みを救うために力を尽くしています。髪を結い、冠やアクセサリーを付けているのが特徴です。救いの声を聞いて救けてくれる ≪観音菩薩≫
この世を美しい浄土にする ≪弥勒菩薩≫
知慧を担当する ≪文殊菩薩≫
僧の姿で悩める人を救う ≪地蔵菩薩≫
明王像怠けた人や欲の深い人の根性をたたきなおし、仏の道に導いてくれる像です。こわい顔をしているのが特徴です。あらゆる障害を焼きつくす ≪不動明王≫
やさしい顔で毒や心の不安、災いをなくす ≪孔雀明王≫
恋愛や愛情におぼれない心にする ≪愛染明王≫
天部像インドの神々を仏教の教えの守神にした像です。やさしい顔の像などバラエティーに富んでいます。仏を守るガードマン ≪四天王・十二神将≫
釈迦に導かれたインドの神様 ≪八部衆≫
阿形と吽形で寺の門を守る ≪金剛力士≫
北向きにたって本尊を守る ≪執金剛神≫